システムを守る!運用保守エンジニアになろう

気になるキャリアパス


システム運用保守のキャリアパス

システム運用保守の仕事は、どのような組織のシステムを担当するのかによって業務内容が異なります。システムを提供する側とシステムを利用する側では、同じシステムを利用していたとしても運用保守の方法は異なるでしょう。システムを提供する側で開発をしていた人が運用の部署に異動したり、管理業務と運用業務を兼任したり、まったく無関係の部署から運用の部署に配置転換されることもあります。組織の規模によっても、システム運用保守の守備範囲が異なります。

提供する側の運用

システムを提供する側の運用担当者の業務は、自社で開発したシステムを運用することです。開発元の運用担当なので、システムに関しての詳細を把握しています。ユーザーから依頼を受けて、他社が開発したシステムやサービスを運用することもあります。システムを提供する側には、運用保守だけでなく開発も担当できるスキルを持った人材が豊富です。規模の大きな企業なら、運用保守からプロジェクトマネジャーを目指すなどキャリアパスも充実しています。技術的能力とマネジメント能力、ビジネスセンスのすべてのバランスが良ければ、経営幹部を目指すという道も考えられます。

利用する側の運用

システムを利用する側の運用担当者は、他社が開発したシステムを自社のビジネスに利用します。本業は運用ではなく自社のビジネスであり、運用にかけるエネルギーは限定的です。情報システムの部署を持つ企業なら専門性を備えた人材が豊富ですが、そうでない企業の運用担当者は1人でいろいろな役割を兼任しなければならないこともあります。そのため、本格的なことは外部に委託することが多くなります。運用の仕事が本業ではないことから、経験を活かせるキャリアパスが不明瞭です。システム運用の重要性に対する認識が薄い企業では、運用業務を雑務と認識されてしまうことも少なくありません。

理想的なキャリアパス

システム運用保守の理想的なキャリアパスは、企業の情報システム部におけるシステムの運用保守からスタートしてステップアップしていくことです。実務経験を重ねつつサーバーやアプリケーション、ネットワークに関する知識を深めていきます。システム運用保守はユーザーとの関わりが深いため、コミュニケーションスキルを鍛えることができます。大きな組織の中でシステムの運用を拡大していく場合には、大人数のチームをまとめる力も試されます。プロジェクトリーダーとしてシステム開発に関わるようになると、コンサルティング業務に必要なスキルを磨くこともできるでしょう。情報システム部の最高峰である情報統括役員(CIO)の座を手にするために乗り越えるべき壁はいくつもありますが、自分次第で上を目指すことができる分野です。

topics

キャリアアップに役立つ記事