システムを守る!運用保守エンジニアになろう

円滑に稼働させるのが運用


システム運用とは

システム運用保守業務の中の「運用」とは、すでに構築されているシステムをスムーズに稼働させられるよう、システムの監視やメンテナンスを行うことです。運用と保守の業務内容は似ている部分があることから同じように思われがちですが、それぞれの果たすべき役割はやや異なっています。運用業務の主な役割は、データのバックアップ、システムの監視、トラブルからの復旧作業など、あらかじめ決められているスケジュールの通りにシステムを安定的に稼働させることです。保守の場合、故障やサイバー攻撃などの各種システムトラブルに対応することが主な業務で、システムのアップデートやアプリケーションの導入、セキュリティシステムの導入、トラブルの原因追求や修正、復旧作業、ハードウェアのメンテナンスなどを行います。運用と保守では業務内容がやや異なるとはいえ、完全に切り分けて考えられる業務でもないことから、運用と保守の両方を兼任している人もいます。

システム運用の種類

システム運用の業務には、「ネットワーク管理」「システム管理」「業務運用管理」の3種類があります。ネットワーク上で発生するハードウェアやソフトウェアの障害、パスワードやアクセス権などの情報管理、不正アクセスや情報漏洩防止対策などについては運用担当者が対応していきます。ネットワーク施設の管理も運用担当の仕事ですが、電源や空調などの設備面を主に管理していきます。システムをスムーズに稼働させるためには、サーバーや端末、周辺機器、その他関連するものなどの基本的な部分を管理しなければなりません。バックアップの作成・管理、システムに関する資産の記録・管理、システムに関する美品や消耗品の在庫管理などは、すべてシステム管理業務の一部です。業務運用管理では、業務やバックアップなどがスケジュール通りに進められているかどうかなどを確認したり、ユーザー情報の登録・削除などを行います。

システム運用の項目

システム運用の項目には、「基本運用」「バックアップ対応」「資産管理」「備品管理」の4種類があります。基本運用とは、サーバー機器および周辺機器の運用管理がメインです。バックアップ対応とは、サーバーのデータ管理のことです。この中には、バックアップスケジュールやバックアップ範囲などの決定なども含まれます。資産管理とは、システムを運用するために使用しているサーバーや端末、ネットワーク機器などのハードウェアや各種ソフトウェアのライセンスなど、会計上の資産の記録・管理を行うことです。備品管理とは、外部ストレージやバックアップ媒体、端末などの備品、消耗品などの種類や個数などを記録・管理することです。

topics

キャリアアップに役立つ記事